こんにちは!ツツミンです!
春の陽気がとても気持ちいいですね!
ちょっと暑いくらいですが(゜o゜)
さて皆さんこれが何かわかりますか?↓
硬化剤を原料に入れる際に少し残った硬化剤を
この中に入れていきます。
硬化剤を入れる容量が品物によって変わるので
ちゃんと硬化剤のグラムを計るのに
余った分は少しでもきっちり捨てなくてはなりません。
少しづつ捨ててきた硬化剤がこのようにいっぱいになります。
もちろんこれもちゃんと廃棄するのですが
硬化剤ですのでガチガチに固まって、取れにくい時もあります。
しかしこのように今日もキレイに取り外しました。↓
また三日も経てばいっぱいになるんですよね~。
できたらパンパンにならないうちに廃棄していきます。
では今日はこの辺で!
ご拝読の皆様ありがとうございます!ありがとうございます!
こんばんは!ツツミンです!
私には高校生の子供が二人います。
二人に3Sって知ってる?と聞くと
知らない、聞いたこともないといいます。
最近の若い子は3S知らないんですね~( ;∀;)
3Sくらいは知っておいてほしいので
子供たちに3Sをしっかり教えつつ
自分も改めて勉強していきます。
では今日はこの辺で!
ご拝読の皆様ありがとうございます!ありがとうございます!
こんばんは!ツツミンです!
以前に清掃で荒れた学校が生まれ変わった話しを
しましたが今回は街の話をしたいと思います。
皆さんもご存じの新宿歌舞伎町の話です。
日本を代表する歓楽街であります。
華やかなイメージがありますが
かつてこの街のモラル・治安は荒れ果て
地に落ちていました。
転機が訪れたのは都庁の新宿移転でした。
新宿のあまりにひどい現実に当時のリーダーは
このままだと東京が、ひいては日本がダメになると
危機感を募らせました。
当時治安担当副知事に就任された方が最初に取り組んだのが
掃除でした。
まず始めたのが都庁のある西口の清掃でした。
『一か所が整うと他の汚いところが目につく』
最初は奇異な目で見られていた清掃活動でしたが
じわじわと浸透していきます。
やがてホストクラブのホストさん達が
お世話になっている歌舞伎町をきれいにしようと
ゴミを拾い始めるようになりました。
効果は劇的に表れました。
きれいになるには最低でも5年はかかるであろうと
思われていたのが3年もたたないうちに変わり
始めたのです。
3Sとはすぐには浸透しませんし何年とかかるものです。
自社も数年後の事を考え日々3S活動を継続して
いかなければいけないなと思いました。
継続は力なり!!
では今日はこの辺で!
ご拝読の皆様ありがとうございます!ありがとうございます!
こんにちは!ツツミンです。
少し動けば汗が出るくらいの暑さになってきました。
これだけ暑くなってきますと、3S活動にも気を抜いて
しまいそうになります。。。
ですが、こういう時期だからこそ3Sを徹底しないといけません。
暖かいと体も動きますし、むしろチャンスであると思います。
スポーツ感覚で体を動かせば清掃が終わった後に
とても気持ちのいい感覚になりますし
工場もキレイになり一石二鳥!
何事もいい方向に捉えていきたいと思います。
皆さん気持ちよく3Sをしていきましょう!
では今日はこの辺で!
ご拝読の皆様ありがとうございます!ありがとうございます!
こんにちは!ツツミンです!
ジョギングの季節になりましたね。
ツツミンも久しぶりにジョギングしてみたくなってきました!
この話は置いといて。。。
良い社風を作る環境整備
①物的環境整備
②人的環境整備
③情報環境整備
環境整備の本質は、仕事がしやすい『環境』を
『整』えて、『備える』ことです。
美しい花や美味しい実といった
豊かな実りのある木は必ず、広く深く根を張っています。
会社において、この最も重要な根に当たるのが
『物的環境整備』と『人的環境整備』です。
そして、幹に当たるのが『情報環境整備』です。
幹と根に当たる、3つの環境整備によって
良い社風が醸成されます。
多くの人は、地味なことをコツコツと
積み重ねる作業を軽視します。
ですから環境整備を始めれば、自社の変化を
強く感じることができるはずです。
では今日はこの辺で!
ご拝読の皆様ありがとうございます!